カメラ、デジカメ

LEIDOLF automatic UNIMARK IIIの修理 其の壱

LEIDOLF automatic UNIMARK IIIの修理を実施。

修理内容は、
・露出計の修理
・レンズの絞りの洗浄
・レンズのヘリコイドにグリスを追加
である。

先ずは露出計から。
露出計はトップカバー内にあるので、トップカバーを分解する。

巻き戻しノブを外す。

巻き上げレジーの頭にある飾りネジを外す。

5~6枚の薄いワッシャーがあるので無くさないように回収する。

ビス3本を外し、巻き上げレバーを外す。

ビス穴のあるワッシャーが2枚あるので無くさないように回収する。

巻き戻しノブのしたの2つのビスをバスし、更に、巻き上げレバーの脇にあるビス1本を外し、ゆっくりとトップはバーを引き上げる。

此處まで分解して分かったのだが、過去に露出計の修理をした後がある。
それも、サイズの合わないセレン素子を使っていたため、かなり修理に無理があるようだ。

トップカバーの露出計のメーターの頭にある飾りネジをジャンクコンパスで外し、メーターの指標板を外す。

その下にあるビス2本を外すと、露出計本体が外れる。

露出計の針は露出計の内壁に引っかかっていた。
前の修理で露出計の針をいじってしまったのだろう。
露出計の針の位置を内壁に引っかからないように調節する。

露出計から伸びているリード線は、少し錆かかっていたのでリード線そのものも交換する。

もう一方も交換する。

使っていたセレン素子だが、サイズが合わないモノを無理して組み込んでいたためか、セレン素子の接点そのものも痛んでいて使い物にならなかった。
その為、セレン素子自体は何か別の代用品を使用することにして、今回は其のまま組み上げた。

次に、レンズの分解。

頭の飾りリングを外す。

このリングはストッパーがあるので、少し強くひねる必要がある。
また、組み上げるときは、カチッと音がするまで捩込む必要がある。

次に前玉をゴムリングを使って外す。

ここは要注意で、絞りの洗浄をしないのであればここは外してはいけない。
何故ならここを外すと簡単に絞り羽が外れてバラバラになるからだ。
バラバラになった絞り羽を組み上げるのはとても大変である。
ばらした絞り羽は、ベンジンを使って洗浄しておく。

後玉の飾りリングをゴムリングを使って外す。

これでレンズユニットとヘリコイドが分離できる。
このとき、小さな金属球とスプリングが2つずつ出てくるので無くさないように回収しておく。
ヘリコイドは、少しずつグリスを塗ってはヘリコイドを往復させて、少しずつグリスをなじませていく。

後玉をゴムリングを使って外す。

絞り羽は、前玉の方にある押さえの金具の上で組み上げて、絞りの位置がずれないように本体に組み込む。
後玉を外したのは、絞り羽の突起がちゃんと本体に嵌るように調整するためである。
絞り羽がちゃんと嵌ったら、未だ絞り羽を動かさないようにして前玉を組み上げる。
これで、絞り羽が固定できるので、絞りを動かして絞りの動作を確認する。
後は残りのパーツを組み上げて完了。

未だ露出計の修理が残っているが、今回はこれまで。

LEIDOLF automatic UNIMARK IIIの修理 其の壱 Read More »

LEIDOLF automatic UNIMARK Ⅲ

今日は晴れのち曇り。

今日は、昨日の代わりに神保町&秋葉原へ。
今日の秋葉原。

今日買ったモノ。
「ターミネーター 4」

「LEIDOLF automatic UNIMARK Ⅲ」

にっしんカメラで購入したモノ。
恐らく1960~1961年発売。
181番台。
このカメラについてググってみたのだが、全くと言って良いほど情報が引き出せない。
日本のみならず、海外サイトまで当たってみたのだが、情報が殆ど無かった。
レイドルフというメーカーは、西ドイツ ウェッツラーに存在していた会社で、ロードマットが比較的有名だ。
却説、このカメラの状態だが、当たりはなく、外観は非常に綺麗である。
シャッターの動作は全く問題ない。
ファインダーも明確している。
ただし、露出計が高照度で動きが悪い。
針が何かに引っかかっているようだ。
レンズは傷も曇りもなく綺麗。
絞りは油が滲んでいる。
ヘリコイドがすかすかだ。
後、店の人に教えてもらって気が付いたのだが、このカメラ、レンズシャッターでありながらレンズが交換式である。
付いていたレンズは”LORDNAR 50mm F2.8″。
後日、修理する予定。

LEIDOLF automatic UNIMARK Ⅲ Read More »

CANON LENS 50mm F3.5の修理

所有しているCANON LENS 50mm F3.5にレンズの曇りが発生しているので修理を実施。

レンズが曇っている。

先ずは分解から。

前玉を、ゴムリングで回して外す。

後玉はまず遮光板を引き抜いて外す。

その後、ジャンクコンパス、またはゴムリングで回して外す。

此で、全てのレンズが外れる。

曇っている箇所は後玉の絞り側なので、界面活性系のレンズクリーナーで清掃する。
また、前玉も同じことが起こる可能性があるので絞り側を同じく清掃する。
また、レンズが曇ると言うことは絞りが汚れている可能性があるので、綿棒にベンジンを浸して絞りを根気よく清掃する。

後は組み上げて修理完了。
此でレンズは綺麗になった。

CANON LENS 50mm F3.5の修理 Read More »

Canon 7のメンテナンス

先日購入したCanon 7のメンテナンスを実施。

メンテナンスの内容は、各動作部の注油である。

先ずはトップカバーから。
側面のホットシューをジャンクコンパスで回して外す。

反対側の側面のビスを外す。

巻き上げレバーのトップをジャンクコンパスで緩めて、ゴムリングなどで回して外す。

シャッターボタンの周りにあるリングの側面の3つの芋ネジをゆるめて、リングとシャッターボタンを外す。

シャッターダイアルの側面にある3つの穴からマイナスドライバーを差し込み、中の芋ネジを緩めてシャッターダイアルを外す。

このとき、穴の位置がASA表示板の50から400の間にないと、ドライバが芋ネジに到達しないのでASAの表示位置を変更しながら緩める。
また、芋ネジは緩めすぎるとシャッターダイアルが外れなくなるので、緩めすぎないようにする。

巻き戻しノブを外す。

ファインダーダイアルを35にセットして、トップカバーをゆっくりと引き上げる。

次に、下のカバーを外す。
三脚ねじ穴の周りにある黒いリングをジャンクコンパスで緩め、ゴムリングで回して外す。
開閉ノブの脇にある2つのビスを外す。
ゆっくりと下のカバーを引き上げる。

次にボディを外す。
セルフタイマーの頭をジャンク紺バスで緩め、ゴムリングで回してセルフタイマーノブを外す。
セルフタイマーの部を外すと、セルフタイマーが少し進む。
組み上げる際には、この少し進んだセルフタイマーを戻して取り付ける必要がある。

その下にある黒いビス2本と白いビス1本を外す。

4本のビスを外してレンズマウントを外す。

レンズマウントの下にある黒いビス2本、ボディにある4本のビスを外すとボディが外れる。

此の状態で注油する。

注油箇所だが、
・シャッターの巻き上げ動作で稼働する部分
・シャッターを貼ったときに動作する部分
に注油する。
シャッターの動作を確認するために、巻き上げノブを仮組みしておくと確認しやすい。

各動作部への注油が終わったら、組戻す。

シャッターダイアルの組戻し時にASAの感度板が適正な位置になるようにして組み戻しておく。
此でメンテナンスは完了。

Canon 7のメンテナンス Read More »