小石川後楽園の写真をアップ
1/3に逝ってきた、小石川後楽園の写真をアップ。
小石川後楽園の写真は此方。
最初の37枚はNikon FE2で撮影したモノ。
フィルムはコダックE100G。
残りはLeotax Tで撮影したモノ。
レンズはNIKKOR-H.C 5cm F2。
フィルムはコダック100UC。
1/3に逝ってきた、小石川後楽園の写真をアップ。
小石川後楽園の写真は此方。
最初の37枚はNikon FE2で撮影したモノ。
フィルムはコダックE100G。
残りはLeotax Tで撮影したモノ。
レンズはNIKKOR-H.C 5cm F2。
フィルムはコダック100UC。
今日は晴れのち曇り。
先日入手したジャンクのZUIKO MC AUTO-S 50mm F1.4の分解清掃を。
先ず、分解清掃する前のレンズの状態。
こんな感じでカビだらけ。
しかも中のレンズ1枚だけでなく、複数に渡ってカビが生えている。
取り敢えず分解。
こんな感じで分解し、前玉3枚と後玉1枚を取り外した状態に。
実際、構成する全てのレンズにカビが生えていた。
全くどんな保管をしていたのやら・・・。
全てのレンズのカビ取り清掃を実施し、再度元通り組み立て。
こんな感じで綺麗になりました。
但し、カビが生えていたこともあって、カビの跡は完全には消えなかった。
ま、ジャンクなので仕方がないが、実用には全く問題ないだろう。
ZUIKO MC AUTO-S 50mm F1.4の分解清掃 Read More »
今日は晴れ。
風が強い。
今日も何時ものよーに神保町&秋葉原へ。
今日の秋葉原。
今日買ったモノ。
「OLYMPUS OM-1 + ZUIKO MC AUTO-S 50mm F1.4」
カメラのキタムラ 秋葉原店で購入。
ボディ、レンズ共にジャンク品。
「OLYMPUS OM-1」
1973年発売。
状態は、動作、露出計共に問題なし。
底面に瑕が有る物の、外観に特に問題は無し。
では、どこがジャンクかというと、プリズムに腐食が、其れも下の方に目立つほど有る。
元元OM-1はプリズムの部分にモルトを多用しているため、このモルトの加水分解によりプリズム腐食した固体が多く存在する。
但し、この固体は気にしなければ撮影には問題ない。
しかし、これ以上腐食が進行することも考えられるので近々修理するつもり。
OM-1のプリズム腐食に対する応急手当は手段があるので、何とかなるだろう。
「ZUIKO MC AUTO-S 50mm F1.4」
1980年頃の物。
外観は其れ程瑕もなくヘリコイドもスムーズなのだが、レンズがカビだらけ・・・。
これも近々修理するつもり。
1/2に逝ってきた秋葉原の写真をアップ。
秋葉原の写真は此方。
カメラはASAHI PENTAX SV。
レンズはAuto-Takumar 55mm F2。
フィルムはコダックE100G。