Contax IIaの修理

Contax IIaの修理を実施。

修理内容は
・シャッターが切れないときがあるので、其の修理。
・ヘリコイドが重いので、其の修理。
・各動作部に注油。
である。

先ずはトップカバーを外す。
巻き戻しノブの頭にあるネジを外すと、巻き戻しノブが外れる。

巻き戻しノブの下にある金属板の3本のビスを外して、金属板を外す。

アクセサリシューの3本のビスを外して、アクセサリシューを外す。

巻き上げノブの側面にある3本のビスを外して、巻き上げノブ、シャッターボタンなどを外す。

その下にある3本のビスを外して、シャッタースピードダイアルを外す。

シャッタースピードダイアルの下にある2本ビスを外し、トップカバーをゆっくりと引き上げる。

ホットシューの真下当たりにある金属パーツの3本のビスを外して、金属パーツを外す。

エプロンの4隅にあるビス4本を外して、エプロンを外す。

ヘリコイドギアの3本のビスを外し、ヘリコイドユニットの5本のビスを外した上で、ヘリコイドの無限遠を固定する金属パーツを外すと、ヘリコイドユニットと、ヘリコイドのギアボックスが外れる。

此の状態で、シャッター不良の原因を確かめると、どうやらシャッターが何かに引っかかってわずかに浮いているようだ。
つまりシャッターの押すストロークが足りないので、中途半端なシャッターの切れ方になっている。
シャッター周りのゴミを、ブラシとブロアーで綺麗に掃除してやると、シャッターが切れるようになった。
後、スローシャッターもゴミが引っかかっているようなのでここも同じように掃除してやる。
後は、各動作部に注油する。
これでシャッターは修理完了。

ヘリコイドは、矢張りというか何というかヘリコイドユニットではなく、ヘリコイドの伝達ギアにゴミが詰まって動きを悪くしていた。
ここもブラシとブロアーで掃除し、その後注油する。
また、ヘリコイドユニットも少し注油する。
Contax系のヘリコイドは、決してグリスを入れてはならない。
ヘリコイドをグリスアップすると、かえってヘリコイドを重くするからだ。
同様に、注油もほんの少量で良く、注油の量が多いとかえってヘリコイドを重くする。

後は元通りに組み立てるのだが、距離計の調整はヘリコイドのギアボックスとヘリコイドユニットを組み立てるときに行う。
つまり、ヘリコイドのギアボックスとヘリコイドユニットの組み立て方次第で距離計が決まってしまい、後からの調整ができない。
ヘリコイドのギアボックスとヘリコイドユニットを仮組みして距離計を調整し、位置が決まったら、本組みして固定する。

後は元通り組み上げて完了。

貼り革は、後日購入して張り替える予定。

Contax IIaの修理 Read More »

Opton sonnar 50mm F1.5の修理

Opton sonnar 50mm F1.5の修理を実施。

修理内容は
・絞りリングと絞りの動きが連動しないので、其の修理。
・全てのレンズの洗浄。
である。

先ずは分解。
後玉のリングをゴムリングで反時計回りに回して外す。

後玉のユニットを引き出す。

前玉のリングをゴムリングで反時計回りに回して外す。

前玉のユニットを引き出す。

中玉のユニットを引き出す。

前玉のカバーリングをゴムリングで反時計回りに回して外す。

後玉の固定リングをゴムリングで反時計回りに回して外す。
そうすると、絞りユニットが鏡胴から外れる。

鏡胴の側面にあるネジは、固定ネジでは無く、鏡胴の位置を決めるものなので外す必要はない。

絞りと絞りリングが連動しなかったのは、絞りリングを固定する3本のビスが緩んでいたからだった。

これを絞りリングの正しい位置に調整して、3本のビスを締めて固定する。

各レンズは、黴びていたり、曇っていたりしているので全てレンズクリーナで洗浄する。
最後に元通りに組み立てて、修理完了。

Opton sonnar 50mm F1.5の修理 Read More »

御衣黄桜

今日は晴れ。

今日も何時ものよーに神保町&秋葉原へ。

柳森神社の御衣黄桜が見頃を迎えている。

今日買ったものは特に罔し。

その後、皇居東御苑へ。

ソメイヨシノは最後と言った感じ。
皇居東御苑の写真はまた後日。

御衣黄桜 Read More »